『田園の詩』NO.57 「嫌香権」 (1996.11.12) 前回に引き続き≪香り≫のことを、もう少し取り上げてみたい。 以前、ハーブなどの香りの良い草花を育て、それを乾燥させて≪におい袋≫など (流行の言葉では≪ポプリ≫というのでしょうか)を作っている方と出会いました。 その時、名刺をいただいたのですが、それには相当強く香水がつけられていました。 初めは「いい香り」と感じたのですが、カード・ホルダーに収めておいても、部屋中 その≪香り≫が漂ってきます。≪香り≫というものは、発生源がそこにある限り常時発散 され続きます。五分間発散して三時間休むという訳にはいきません。 その部屋で本を読んだり、ワープロ相手に文章を書いたりするのですが、私は長時間 その≪香り≫に晒されることに耐えられなくなりました。 失礼と思いながらも、名刺を取り出し風通しの良い場所に吊るしました。おまけにカード・ ホルダーも≪移り香≫がして、結局買い換えたのでした。 ![]() 12月下旬から咲きだすロウバイ(蝋梅)です。このふくよかな香りが写真 では届けられないのが残念です。 (08.12.29写) 嫌煙権がいわれだしてもう随分経ちます。狭い場所での集会や会議の時、タバコを吸わ れると空気が汚れて、タバコを吸わない人は居たたまれなくなります。また、健康上も良く ないということで、最近は社会的にルールが出来て、禁煙が守られるようになりました。 ≪香り≫に関していえば、私は密かに、≪嫌香権≫があっても良いのではないかと思って います。誰でも経験があると思いますが、狭い部屋でニンニクの臭いをプンプンされたらた まりません。 同じように、香水もあまり強すぎると却ってはた迷惑になります。もともと香水(化粧品 のにおいも含む)は、好まれる≪良いにおい≫と思われているだけに、心遣いをされる人 (一応≪女性の方≫としておきます)が少ないようです。 自宅でたっぷり香水を使われて楽しまれてもかまいませんが、外出する時はどうか控え てほしいものです。どうみても反対のことをしているようにしか思えません。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |